忍者ブログ
藤碕シキPresents・なんでも作る模型ブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 前回が道具の説明に終始してしまったため、タイトルのナンバリングを変更しました。

 ってのはさておき。ようやく塗装に入ります。と言うか、入れます(笑)

* * * * * *

 使うのがエアブラシだろーが筆だろーが何だろーが、”模型の塗装”で最も注意することは、「とにかく単調な塗りにしない」ことだと思います。何故か、と言うところを突っ込みだすとまた無意味に長くなりそうだし(笑)、私自身もまだ上手く言葉で説明できない部分が多いので、今の段階では割愛しますが、たとえ1色の塗装でも、ある程度の強弱や明暗などの調子をつけると、それだけで見栄えも違ってくると言うものです。

 と言うことで、最近、私は専ら”プレシェーディング”なる技法を使って塗装をしています。本塗装の前に、予め凹部や入隅(いりすみ。2つの平面が出会った所の内側の隅)、などの奥まった所あんどの、影になる/なりやすい部分に黒や暗色を塗装して、その上に塗装色を重ねることにより、明暗の調子をつける技法です。

 で、早速、プレシェードとして、黒を吹いていきます。

400_2011-01-15-01.jpg400_2011-01-15-02.jpg
400_2011-01-15-03.jpg400_2011-01-15-04.jpg
 
 使用したのは、GSIクレオスの水性ホビーカラー(以下、クレオス)の「つや消しブラック」。こんな具合に吹いていきます。とりあえず、木甲板部分は避けて吹いています。

 プレシェードが乾いたら、次は船腹の赤を吹きます。使ったのはタミヤアクリル(以下、タミヤ)の”ハルレッド”。

400_2011-01-15-05.jpg

 赤い部分の上限(赤と本体のグレイとの境目)は、本来は後部のスクリューガードよりも下になるのですが、境目付近で変に色が透けることの無い様、船体側面のほぼ全面にしっかりと吹きつけておきます(後で書きますが、今回はちょっと失敗でしたが)。

 注意点としては、ハルレッドに限らず、吹くときは均一に塗ろうとしないこと。プレシェードを消さないのもそうですが、吹き重ね具合を所々で調節して、塗面に色の濃淡が出るようにすること。ただし、そうは言っても、下地のプライマー色が透けてしまわないように注意。ハンドピースの動かし方(動かすスピードやトリガーの引き具合など)一つで、ミストの吹き付け具合にかなりの差が出てきます。こればかりは実際に体験しないことにはなかなか分からないものですが。

 ハルレッドが乾いたら、次は本体のグレイです。まあ、当然ですが、グレイの吹きつけは、先に塗ったハルレッド部分に塗料が付かないようにしなければなりません。

400_2011-01-15-06.jpg

 そこで、マスキングをするのですが、マスキングテープ(私はタミヤのものを使用)は、テープの縁は避けて使うようにして下さい。タミヤのものはケースに入っているのですが、普通、マスキングテープと言うのは、テープの縁が外部に露出しています。それをそのまま使うと、縁についた埃などのゴミを塗面に巻き込むことになるのと、塗り分け部分がシャープに仕上がらなくなる危険性があります。上の写真のように、カッティングマットに貼り付けて(カッティングマットは綺麗にしておくこと)、縁を切り取ってから使うようにします。

400_2011-01-15-07.jpg

 テープを貼り付けた状態。グレイを乗せたくない部分は、しっかりとマスキングしておくこと。また、塗り分け部分がまっすぐになるように注意しましょう。ここはテープを長く切り出して、一発で覆えるようにした方が良いです。テープの継ぎ足しだと、塗り分けがガタガタになったりする危険があります。また、艦首と艦尾はテープの隙間が開きやすいところなので、隙間から塗料が吹き込まないようにしっかりと覆っておきます。

400_2011-01-15-08.jpg

 グレイを吹きました。使ったのは、タミヤの”呉海軍工廠グレイ”。船体側面と、カタパルトや収納クレーンなどの甲板の木部以外にも吹いておくのを忘れずに。甲板部にはマスキングをしていないので、余計な部分まで塗らないように気をつけましょう。

 ここで失敗。先のハルレッドを、結果として余計なところまで吹いてしまったため、その分グレイを”しっかり”吹いてしまったため、プレシェードが殆ど出ていません。まあ、これについては仕上げの段階で対処します。

 また長くなりそうなので、とりあえず、今回はここで区切ります。次回は木甲板の塗装をしようと思います。

拍手[0回]

PR
 塗装下地を作ったら、いよいよ、塗装に入ります。

 前にも書きましたが、個人的に、「模型の完成度と言うのは、塗装でほとんど決まってしまう」と言い切ってしまって良いくらい、非常に重要なファクターだと思っています。いっかな製作に凝ったり高いディティールアップパーツを使いまくったりしたところで、塗装が駄目だと、それだけで今までの苦労が水の泡と化してしまいます。こう言っちゃ何ですが、特に艦船模型は、塗装については他のジャンルより遅れていると思います。単調なベタ塗りや、スケール感をぶち壊しにしているエイジングやウェザリングが大手を振ってまかり通っているという状況です。まあ、1/700と言うスケールでは、他スケールのような塗装の技法が採りづらいのは確かなんですけど、そういうのも如何なものかと。

 閑話休題。

 もし今これを見ているあなたが、まったくの模型初心者で、かつ、これからも模型を続けて行きたいという意思が有るのならば、工作よりも、まずは塗装を徹底的に鍛えることをお勧めします。塗装の殆どいらないガンプラをメインにする、と言う場合でも尚更。

 前置きが長くなりすぎました。早速伊-400の塗装に入りましょう。

* * * * * *

 その前に、私が使っている塗装の道具を紹介していきましょう。と、書き忘れましたが、初心者向け記事となっているものの、塗装はエアブラシメインで進めていきます。

2010-08-13-01.jpg

 これが、私が塗装時にメインに使っているエアブラシ(正確にはハンドピースと言います)。ウェーブの”スーパーエアブラシ・アドバンス02”と言うモデルです。いわゆるダブルアクションと言うタイプで、トリガーの引き具合で塗料の吹きだし具合をコントロール出来るものです。それ以外に、エアの吐出量が調節できるバルブも備わっているため、表現の幅がかなり広くなっています。これ以外にも、メタリック塗料&下地剤吹き用に、同じウェーブの”EZ500”と言うモデル(こちらはシングルアクション)も使用しています。

 ハンドピースにエアを供給するコンプレッサーは、これを使っています↓↓↓。

P1030001001.jpg

 ワークの”しずか御免”と言うモデルです。これは、模型用(に限らないか)のコンプレッサーとしては、名前のとおり、最も動作音が静かな物です。冷蔵庫以上に静かな動作音で、夜間に使っても、家の中はおろか、ご近所にも迷惑をかけないと言う。まあ、その代わり、エアの圧力も模型用(に限らず)としては最も弱いものだったりするんですが(そのため、ハンドピースは、口径0.3mmのものまでしか使えません)。と言っても、その最弱のエアで困ったことは今までありませんが。

 他、塗装したパーツ等を保持するための”ペイントベース”と言う道具も使っています(参照)。私が使っているのは、リンクで紹介しているものですが、クレオス等からも類似のものが出ていますし、自作も可能なものだったりします。他にも竹串やら爪楊枝やら目玉クリップやらスタイロフォームやら練り消しゴムやら、ちょっとフォローし切れないくらいに色々なものが使われているので、模型誌(とくに塗装の特集などの号)やら他のブログとかを各自で参照して頂けると…。

 あと、エアブラシ塗装の常として、高い道具ですが、ペイントブースは必須です。

2010-06-17-01.jpg

 判りづらいと思いますが、上の写真の一番左に移っている四角いのが私の使っている、タミヤの”ペインティングブース”です。現在は改良型の”Ⅱ”の登場により絶版になったモデル。とあるお店で、殆ど投売り状態価格で売ってたのを買ったものです。エアブラシ塗装と言うのは、霧状の塗料を飛ばして塗装を行うものなので、ちゃんとした換気設備がないと、霧状の塗料(ミスト)が部屋の中を漂うことになります。それを吸い込むのは体によくないし、埃としてあちこちに積もることにもなります。

 とりあえず、これらがエアブラシ塗装に必須の道具となります。他にも色々細かいのがありますが、それらについては、今後、随時紹介していくことになると思います。

* * * * * *

 …で、やっと塗装の解説に入るのですが、ここまでで長くなりすぎたので(爆)、とりあえず、ここで一区切り入れることとします。しかし俺の書く文章って、ホントに長いよなあ…。

拍手[0回]

 と言うわけで、新しい年が明けました。こんなカオスなブログをご覧頂いてもらっている皆様におかれましては、今年もよしなに。

* * * * * *

 今年の抱負。と言っても、あまり書くことないんですけど(笑)。

 とにかく、更新に間を空けないようにします。完成間近な伊-400はともかくとして、製作を越年した金剛、カ号、マチルダHH、∀ガンダムは、早いうちに完成に持って行きたいですね。

 「他所と同じことはしたくない」とは度々(特に”作ってみよう”シリーズで)言及していることですが、ごくごく限られた範囲ではありますが、その方針が一部で役に立ってはいるみたいなので、今しばらくはこの方針を貫いていこうと思っています。まあ、何が飛び出すかお楽しみに、と言うことで。

 相変わらずmixiのほうでも暴れてて、なおかつ最近ではfgも始めたりしてるんですが(こちらは完成品のUpだけに留めてますけど)、モデラーは完成させてナンボな存在ですから、とにかく手を動かして、少しでも完成に持っていけるよう努力します。

拍手[0回]

 もうすぐ2010年も終わりです。と言うことで…と言うわけでもないのですが、とりあえず、今年のブログの総括を。

* * * * * *

 まあ、今年の2月にこのブログを始めたわけですが、最初のころの更新ペースはよかったものの、夏以降の更新ペースがガタガタのグズグズになってしまったのは、素直に反省せねばならない点でしょう。それから、雑食モデラーの性??として、ブログの記事がどうにもとっ散らかったものになってしまったような気が。

 まあ、私が艦船モデラーから雑食モデラーに宗旨替えしたというのも、「これからは何でも作るモデラーでないと(特にネット上では)やっていけないだろう」と言う気持ちがあるからなのですが…あまりに一つのジャンルに固執して、それ故に視野狭窄を起こしてしまっては、縮小していく一方の模型趣味世界に対して、決して益にはならないだろう…と言うのが頭にあるんですね。まあ、あまりに手広くやってしまうのも、”広く浅く”になってしまう危険性はあるのですが、そこらへんに関しては、今後の課題としたいです。

 あと、手広くやっている割に結果が示せなかった(=完成品が少ない)、というのは言い訳出来ませんね。広く浅くで深く突っ込まないのなら、もっと完成品の数が有ってもいいだろう、と言うこと。まあ、社会人故に、趣味にかまけてばかりもいられないのは事実ではありますが、自らの意思でブログを興している手前、これも素直に反省しなければならない点です。

 とは言っても、ブログとサイトのアクセス解析を見る限りでは、ピンポイントながらも、意外??に役に立っている面はあるみたいです。とにかく、最近のアクセス解析では”ファレホカラーのエアブラシ吹き”目的の閲覧が結構目立ちます。

 サイトに関しては、『F式WD』と言う新技法を確立出来たのが最大の成果でしょう。これも果たしてどこまで人様の役に立つのか分かりませんが(笑)、今までに模型製作分野に縁の無かった手法を用いた”F式”の確立に続き、これも今まで模型製作分野に無い手法を用いて確立したことについては、正直言って自負しています。

* * * * * *

 …まあ、開始してやっと1年と言うブログですが、来年は、これらの反省を踏まえて、相応に充実した活動を行っていきたいですね。アクセス解析を見る限り、ありがたいことに、リピーターさんもそれなりについてくれているみたいですし。

 と言うことで、来年も『闇鍋模型ドットコム』、どうぞよろしく御贔屓の程を…。

拍手[1回]

 下地作りは続きます。まずは前回のプライマー吹きで顕わになった傷の修正です。

400_2010-12-17-01.jpg400_2010-12-17-02.jpg

 プライマーなりサーフェイサーなりの上に盛ったパテ等をヤスリがけする際の注意としては、あまり力を入れず、丁寧にヤスリがけを行うことです。力を入れてヤスリがけをしてしまうと、露出したプラと吹いた下地に段差が生じてしまいます。一旦段差が生じてしまうと、これを消すのは至難の業です。下手すると、前に吹いた下地をすっかり落として吹きなおし、なんて事態になることも。これも、光に当ててあちこちから表面の状態を良く観察しながら作業していきましょう。

 併せて、司令塔や艦載機、武装などの細かいパーツにも、プライマーを吹きます。

400_2010-12-17-03.jpg400_2010-12-17-04.jpg

 このような大きめのパーツは、船体同様にしっかりとプライマーを吹いて、しっかりした下地を作っておきます。

400_2010-12-17-05.jpg

 砲、機銃などの細かいパーツは、組み立て以外であまり触れることも無いので、軽く吹く程度にとどめてしまっても大丈夫でしょう。

 塗装からの仕上げ工程というのは、作っている模型の出来を確定する大事な工程です。言ってしまえば、どんなに製作に凝ったところで、塗装で全てが台無しになる事だってある位です。特に初心者の方においては、改造やディティールアップよりも、まずは塗装を徹底的に鍛えた方が良いと考えます。

拍手[0回]

 目立つ傷をあらかた修正したら、いよいよ塗装下地作りに入ります。

 少なくとも、日本国内において、塗装の下地には、”サーフェイサー”なるものを使うのが一般的です。サーフェイサー(サフェイサーとか、書き方が安定してませんが(笑))なるものは、その5でも登場しましたが、塗装面の傷などを充填して平滑化し、塗料の食いつきを良くするパテの一種です。

 が、日本国内で一般的に流通しているほとんどのサーフェイサーが、ラッカーシンナーを必要とするタイプなので、臭いが非常にキツいという欠点が存在します。まあ、日本国内ではラッカー系塗料(油性アクリル塗料)が一般的なので、あまり問題視されていないようですが、兎角、この手の臭いに喧しい人間と同居しているモデラー諸氏には、かなり頭の痛い問題ではあります。私も、じつを言うとラッカーシンナーの臭いが苦手なので、出来れば下地作りは遠慮したい工程だったりします。薄く溶いたサーフェイサーを、エアブラシで吹いていると、もう頭が痛くなってクラクラするわ…。

 ということで、最近は、こんな下地剤を使い始めました↓↓↓。

ed980ca8.jpg

 今までの製作記でも、ファレホの塗料についてあれこれ書きましたが、そのファレホが発売しているプライマーです。このプライマー(プライマーも、サーフェイサーと同じ塗装下地剤です)の最大の利点というのは、とにかく、水性故に、臭いがほとんどしないというところ。微妙に、薬のような臭いはしますが、気にするレベルではありません。欠点としては、舶来品ゆえに入手に難があるところと(日本ではボークスが取り扱ってます)、そのままでは吹きにくいので、ファレホのツールクリーナーでの希釈が必須になる(これは、プライマーに限らず、ファレホをエアブラシで吹く際の鉄則みたいなものです。クリーナーは200ml入りで税込み¥819)、故にどうしても割高になってしまう、この3点が生じますが、とにもかくにも、臭いを気にしなくていいし、水性故に、乾かないうちは水で道具の手入れが出来ると言う”最大の”利点もあります。ちなみに、ファレホのプライマーは、色はグレー、白、黒の3種があって、ボトルは60ml入り(¥630)と写真の200ml入り(¥1470)の2タイプあります。クレオスのサーフェイサーが40mlで大体\400なので、まあ、価格は容量相応、と言えるでしょうか。

 閑話休題。

 で、このプライマーを早速吹きます。ツールクリーナーでの希釈の度合いは、だいたいですが、最大で1:1を目安にします。ちょっとくらいなら、厚めに吹いてしまっても、クレオスのサーフェイサーみたいに、塗面がボテッとなったりとかは、殆どありません。乾燥は、最低でも一晩~1日は置いてください。

 まずは船体に吹いて乾燥させました。

400-201-012-24-01.jpg400-201-012-24-02.jpg

 ここで、今まで見えなかった細かい傷や修正漏れが浮き出てきます。上の写真で、赤く線を引いた近辺に線状のものが見えると思いますが、それが修正漏れの部分です。今までの作業のやり方も関係してくると思いますが、とにかく、塗装下地作りは一発で終わることの無い工程です。傷を見つけたら、一つ一つ、丁寧につぶしていくこと、これが完成度を高める唯一の方法です。

400-201-012-24-03.jpg400-201-012-24-04.jpg

 傷が、船体上下の接合部に結構多く出てました。傷部分にパテを盛って、ヤスリをかけて、またプライマーを吹いて…を繰り返して、とにかく根気良く傷をつぶしていきます。

拍手[1回]

 新しいPCも使えるようになったので、再開いたします…てか、9月に始めた『伊-400』ですが、すぐ組み終わるわい、とおもって始めたのがもう12月、しかも年の瀬ってヤツですか(笑)。PC以外にも周囲が色々とごたついたりとかしたんだけど、こういうのも何なんだかなあ。

* * * * * *

 というわけで、前回までで、殆どのパーツの下ごしらえが殆ど済みました。これから仕上げの工程に入るのですが、ここでもうひとふんばり。塗装の下地作り前に、大きな傷やパーティングライン、ヒケなどの修正漏れが無いかチェックします。まあ、じつを言うと、ここで下地作りに突入してしまってもかまわなかったりするのですが。

400_2010-12-02-05.jpg400_2010-12-02-06.jpg

 組み終わった各パーツを、光にあてて角度を変えてチェックし、大きな傷や窪みなどが無いかをチェックし、もし傷などがあったら、そこをパテなどで埋めて処置する…と、要するに、その4その5でやったことをもう1回やるわけです。ここでは、大きな傷のケアだけに留めておきましょう。後の下地作りの段で、肉眼では判別つけ辛かった細かい傷は見つけられますので。

 あらかたの傷の修正が終わったら、最後まで残ってた、プロペラガードのパーツ(C11、C12)を船体に接着します。

400_2010-12-22-01.jpg400_2010-12-22-02.jpg

 パーツは非常に細いので、その8でやったように、ゲート部分を大きく残しておいて船体に接着して、接着が完全になったところで、ゲート共々、パーティングラインを消してしまいます。ケースバイケースですが、こういう細いパーツは、このように、組んでしまってからのほうが、整形が楽になります。また、これもケースバイケースですが、ガードの内側のパーティングラインは、あまり目立たない部分ということもあって、今のところは、特に何も処置していません。

 …ということで、これで、組み立ての工程は全て終えたことになります。あとは塗装と最終組み立て、この2つの工程を残すのみ。さて、また途切れないように気合を入れて、いざ…。

拍手[0回]

管理人のひみつ
HN:
藤碕シキ
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/06/07
職業:
ITヤクザ(プログラマーとも言う)
趣味:
模型、ゲーム、おえかき
自己紹介:
 「だって、”パーツが無いから作れません”って、モデラーの言うセリフじゃねーべ??」を信条とする、自称・異端派モデラー。

 最初は1/700艦船模型しか作らないモデラーだったのが、今や戦車(1/72メイン)とかガンダムとか東欧メーカの怪しい、ゲホゴホ、良いキット(笑)とかフィギュア(萌え系)とか飛行機とか、色々作るカオスモデラーへと立派な進化(突然変異??)を遂げ(てしまい)ました。必殺技は”エッチングパーツの自作””アルプスMDプリンタを使わない白デカールの自作”(笑)。

 趣味関連の座右の銘は「気に入ったら見境無し」「模型は作ったヤツがエライ」

 模型以外では、'80年代の黄金期のシューティングゲームをこよなく愛するゲーマーにしてTYPE-MOON信者(いわゆる月厨だ)、トレッカーかつシャーロキアンでラヴクラフティアン、最近『エリア88』を読み直して以来の新谷かおるファン…って、”それ以外”でもカオスです(爆)。

 かみつかないからなかよくしてね。
※但し、時々ツンデレの発作が出る事があります(笑)。

* * * * * *

 ◎メールを送る←クリックすると藤埼宛メールを送れます。
Twitter
最新トラックバック
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/24 カンプグルッペ]
[11/14 ジン]
[07/10 toshi]
[01/01 鐵太郎]
[11/29 toshi]
[08/14 AGGRESSOR]
[04/06 蒼月]
[03/08 蒼月]
[02/21 藤埼 ヒロ]
[02/21 藤埼 ヒロ]
バーコード
P R
忍者アド

Copyright © [ Indiscriminate Modeling.com ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]