忍者ブログ
藤碕シキPresents・なんでも作る模型ブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 まだ順調とはいえないけれど、何とか復活したばかりだというのに、また更新が止まります。

 というのも、昨日のことなのですが、PCが突然壊れてしまって(笑)。イカれたところが電源部分という、二進も三進もいかないところで、修理するにも時間がかかる(日々のネットサーフはともかく、会社連絡は基本的に家のPCを使用しているので、使えないと話にならない)という訳なので、急遽、新しいPCを購入して、今まさに、やっとまともに使えるようになったのです。後はデータの移行を残すのみなのですが、これが大量にあるので、どうしても時間がかかってしまうという…。

 そういう事情なので、すみませんが、ちょっとの間、また更新が止まります。

拍手[0回]

PR
 引き続き、艦尾プロペラと、機銃などの小物の整形に入りましょう。

400_2010-12-02-01.jpg

 …と、その前に、その6で形にした、司令塔と格納庫を一つにしてしまいました。まあ、このタイミングでやらなくても別に良いんですけど(笑)。塗装のことを考えると、今の段階でつけない方が、或いは良かったかもしれませんが(理由は塗装のときに書く事になると思います)。

 本題に入りましょう。

400_2010-12-02-02.jpg

 艦尾プロペラのパーツです。プロペラまわりと一緒に、縦舵や横舵もまるっと一体化されています。これがこのキット唯一の弱点と言えるところで、とにかく、プロペラの造形がショボイなんてモンじゃありません。元が完成品としてのリリースが考えられてた故、可能な範囲で省略した結果だと思いますが。…と言っても、まあ、ここらへんはあまり目に付くところでもないのは確かです(プロペラは真鍮色なので、一応、目立つことは目立つのですが)。ゲートとパーティングラインの処理はデフォルトですが、このパーツも、パーティングラインはあまり目立たないので、目立つ部分のみの整形で済ませても良いでしょう。

400_2010-12-02-03.jpg

 小物パーツ。機銃(単装×1、3連装×3)、後部に付く主砲、シュノーケル。まずは写真のように、ランナーごと切り出しておきます。このような小物パーツを整形する場合、こんな具合に、ランナーと一緒に切り出すと、差御璽のパーツ保持に非常に便利です。

 ケースバイケースではありますが、このキットの場合、3連装機銃の側面(銃架の部分)と主砲の砲身のパーティングラインを丁寧に処理してください。特に、砲身は、パーティングラインが非常に目立ちやすいです。

400_2010-12-02-04.jpg

 このような棒状のパーツのパーティングラインを消す場合、耐水ペーパーで挟んで、回しながらヤスリがけを行うのと、形状が崩れる心配がありません。あと、機銃も主砲も、砲口部分(先端部分)を軽く平らにしておくと、見栄えがちょっと違って来ます(殆ど気持ちの問題ですけど(笑))。整形の終わった機銃を残したランナーから切り出す場合は、ニッパーをパーツにぴったりと沿わせて、一気に切り出してしまいましょう。綺麗に切り出せれら、後の処置は必要ありません。とにかく、ランナーから切り離してしまうと、小さいパーツはそれだけで持ちにくくなる(と言うか、つまみにくくなる(笑))ので、整形の手間が生じないように、とにかく注意してください。

400_2010-12-02-07.jpg

 整形の終わった小物&司令塔、晴嵐、艦尾プロペラ。まだ若干パーツが残ってますが、これで殆ど組み立てが終わりました。次回以降は、いよいよ最終組立の工程に突入します。

拍手[0回]

 昨日の司令塔に続き、今回は艦載機『晴嵐(せいらん)』を組み立てます。

400_2010-11-30-01.jpg

 これが晴嵐を構成する全パーツ。機体本体にフロート×2、プロペラ。組みあがってしまえば、わずか2センチ四方に収まってしまうものですが、ディティールもこのスケールとしてはそこそこで、各翼も、このスケールではかなり薄く仕上がってます。プロペラも、ブレードがスケール相応に細く仕上がってます。

 組み立てですが、対象が非常に小さいことを除けば、今まで書いてきた事とやる事は変わりません。

400_2010-11-30-02.jpg400_2010-11-30-03.jpg

 機体パーツのゲートは、小さいなかでも非常に目立つので、ゲートをニッパーでぎりぎりまで切り取ったら、あとはデザインナイフのカンナがけで、パーティングラインともども丁寧に処理していきます。胴体を一周する筋彫りがありますが、丁寧に処理できれば、とくに彫りなおしとかはしなくてもOKです。

400_2010-11-30-04.jpg

 プロペラ。よりによって、非常に細いブレード部分にゲートが設けられています…っても、まあ、正直言って、つけるとしたら、ここか中央のスピナー部分(これはピットロードのキットに多い)しか無いんですけど(笑)。パーツを指の先でしっかり押さえて、デザインナイフで、ゲートをこれもギリギリの所で綺麗に切り取ります。私はしくじって、ブレードを少し削いでしまいました(涙)。フロートは、ゲートを綺麗に平らにしておきましょう。

 組み立てですが、ちょっと悩むところだと思うのですが、機体にプロペラ接着→フロート接着とやって行ったほうがいいと思います。

400_2010-11-30-05.jpg400_2010-11-30-06.jpg

 プロペラはともかく、フロートは、付けてしまうと、内側の塗装がやりにくくなる可能性が大です。或いは、フロートは塗装してから取り付けた方が良いかもしれません。その場合は、接着面に塗膜が残っていると、結果的に接着力が弱くなって取れやすくなってしまうので、フロートと機体の接着部分の塗膜を剥がしてから接着することになります。そうでなければ、エポキシ系接着剤を使って、ガッチリと接着してしまうか。エポキシなら、塗膜の上からでも問題なく接着出来ます。フロートは斜めにならないように注意して取り付けます。


 これで主要パーツの組み立てが終了しました。あとの組み立て工程は、砲や機銃の小物の処理が残るだけとなりました。と言うわけで、次回はその解説を行います。

拍手[0回]

 間が空きましたが、気を取り直して再開です。

 前回(http://yamimo.blog.shinobi.jp/Entry/100/)の最後、私はこんなことを書きました。

 「サフェーサーが乾く時間がもったいないですが、その時間を利用してやれる事はあります。次回はそれを説明していきましょう。」

 …と言う事で、今回は”その時間を利用してやれる事”の説明です。

* * * * * *

 模型製作で割と必要なのにあまり注目されないことに、”製作の段取り”と言うものがあります。組説を事前に読んで、仮組みを行って、組む前にどこを先に塗装してしまったら良いか、どこを先に(組説のとおりにではなく)組んでしまうのが良いか、等々、ようは作業の効率化を図るためのスキルですね。まあ、あまり注目されないのは、要するに、こればかりは経験を積まないことには身につかないスキルであるためです。故に、言葉ではどうにも説明しづらい。または、模型誌なりこのようなブログやサイトなりに載っている製作記から汲み取って行くしかないのですが、その製作記にしても、人によっては微に入り細に入りで書いている人もいれば、「○○つくった。見て」程度で済ませてしまう人もいる。私は(自分で言うのもなんですが)割とクドイ文章の書き方なので、一応は細部まで書く傾向にありますけど。…まあ、却って、製作記の書き方から、その人の製作スキルを読み取る事も不可能ではありません??(きゃあああああ!!)

 閑話休題。

 で、サフをボテ塗りして、その乾燥の間に、まずは司令塔(潜水艦の艦橋のこと)まわりを片付けてしまいましょう。

 まずは司令塔本体。

400_2010-11-28-01.jpg

 司令塔は、実質3パーツ(本体+潜望鏡+シュノーケル)で構成されます。上の写真は本体のパーツ。基本、切り取って、パーティングラインを処理すれば良いだけです。

400_2010-11-28-02.jpg400_2010-11-28-03.jpg

 ただ、無神経なことに、ゲートが司令塔の真正面に来てしまっています。それに何か知らんけど、綺麗に切り取るのも結構困難です。ニッパーをぴったり寄せて残ったゲートを切っても、パーツに幾許かのダメージを残すので、ここはパテで処理しましょう。

400_2010-11-28-04.jpg

 司令塔に限った話ではありませんが、このキットは、接着面がきちんと平らになっていないパーツが多いです。まあ、派手に傾いてたりと言うのは流石にありませんが、上の写真のような、ほんのちょっとの盛り上がりでも、きちんと整形しておくと、完成時の見栄えも多少違ってきます。

400_2010-11-28-05.jpg

 潜望鏡パーツ。細いパーツですが、ランナーに着いている状態で、デザインナイフの先を使って、上手くカンナがけしてパーティングラインを消して行きます。特に赤丸で囲った部分は、小さいと言ってもかなり目立つので、しっかり消しておくこと。また、ゲートが接着面に来ているので、これもしっかり平らにしておきましょう。

400_2010-11-28-06.jpg

 格納庫まわり。実艦は、上のパーツの部分に、特殊攻撃機(※特攻機ではない)『晴嵐(せいらん)』を3機格納します。このユニットのおかげで、伊-400は第2次大戦の潜水艦としては、異様な重厚さを持つシルエットとなっています。

400_2010-11-28-07.jpg

 良く見ないと分かりませんが、このパーツにもパーティングラインが存在します。ただし、配置が巧みなのであまり目立ちません。前部ハッチあたりに目立つラインがあるので(特に図示しません)、そこを処理するだけでOKでしょう。

400_2010-11-28-08.jpg400_2010-11-28-09.jpg

 あと、上の写真のように、船体と合わせてみて、隙間が生じないかをチェックしましょう。このパーツも接着面が綺麗になっていないので、少しづつけずっては合わせをチェックして…を繰り返して、なるべく隙間が生じないようにします。まあ、ガタガタになっていなければ、多少隙間が生じてもそんなにおかしくはなりません。

 とりあえず、今回はここまでとします。次回は付属の『晴嵐』について説明していきましょう。

拍手[0回]

 まずはお詫び。11/20~21に開催されたJMC東京での展示に合わせるための模型製作にかかりっきりになってしまい、ブログが疎かになってしまいました。まあ、自分で墓穴を掘ったような格好になってしまいましたが、以前から作りかけてたのもあったとは言え、しかし実質2ヶ月の間に6個もの模型を作り上げる、なんてのは過去になかった事だったりします…まあ、普段から継続して作り続けてれば、こんな事なかったんだけどねえ(笑)。

 と言う事で、JMCも終わって落ち着いたことだし(1ヶ月近く部屋の掃除をサボってたので、そっちの方も大変だった(爆))、まじめに(マテ)ブログも再開します。と言う事で、まじめに閲覧してくださっている皆様、よしなに…。

 JMCの出展作品ですが、いずれ日を改めて、アーカイヴスの方にあげようと思います。こちらもよしなに。

拍手[1回]

 前回貼り合わせた船体の、隙間が生じてしまった艦首尾の処理します。

 このような大きな隙間を埋めるさい、気をつけるべきポイントとしては、隙間をしっかりと埋められるもので修正する、と言う事です。埋めるだけなら、このくらいの隙間でも、ラッカーパテでも強引に埋められないことは無いのですが、得てして、切削が容易な素材というのは、見方を変えると、強度もそれなりでしかないと言う事になります。とくにこのような末端部分は、造形のアウトラインでもあるわけなので、弱いマテリアルだと、削る作業がそれだけやりにくくなります。

 と言う事で、ここでは、強度があるマテリアルを使って隙間を埋める事にします。使うのはこれ↓↓↓。

400_2010-10-05-01.jpg

 ウェーブの”黒い瞬間接着剤”。いわゆるゼリー状瞬着というものですが、色がついているため、普通のゼリー状瞬着よりも、盛り具合や途中の削り具合の確認が格段にやりやすくなっています(もちろん、普通のゼリー状瞬着を使ってもOKです)。また、ラッカーパテよりも強度があるので、それだけ、削りすぎなどの凡ミスの発生率も低くなります。

 使い方としては、黒い瞬着を、要らないプラ板の端切れなどに適量取り出して、それをヘラなどで盛っていきます(ここらへんはラッカーパテと同じです)。ゼリー状瞬着なので硬化に時間がかかりるので、硬化促進剤を使うと良いでしょう(同じウェーブから”瞬着硬化スプレー”というものが出ています)。

400_2010-10-05-02.jpg

 …スミマセン、作業に没頭してしまって、盛った状態の写真を取り忘れました(爆)。艦首側に膨らんでいるところがあるのが分かるでしょうか??完全に硬化したら(あまりに厚盛りしてしまうと、特に硬化促進剤を使った場合、外側だけが固まって、内部がなかなか硬化しない場合があるので注意)、荒めのヤスリをかけて、ラインを整えます。

400_2010-10-05-03.jpg400_2010-10-05-04.jpg

 黒い部分が結構残っていますが、ようするに、これだけ目に付かないラインの歪みが生じていた、と言う事です。削り具合は、あちこち角度を変えて光に当てて見たり、削った部分を指でなでて、スムースに運べるかを触感で確かめたりして確認します。あまりシャカリキになると、ラインが歪んだりで同じ作業の繰り返し、なんて事になってしまうので注意しましょう。

 あとは、船体接合部全周も綺麗に整形するのですが、その前に、1箇所、気になるところがあるので、そこを修正してしまいましょう。

2010-10-05-05.jpg

 艦首から1/3ほど後ろに行ったところに、このような微かなディティールがあります。ここは、実艦ではバルジ(浮力保持、魚雷防御などの目的で設けられた船体の膨らみ)の前端部にあたるところです。手持ちの資料では、このラインがはっきり見える写真が殆ど無いのですが、同じ箇所でラインが変化している事が何とか見て取れるため、くっきり見えるように修正してみましょう。これは、ある程度、模型製作のスキルが無いと難しい工作なので、もし手に余ると感じるならば、あとの合わせ目修正で、一緒に消してしまっても構わないでしょう。

 やり方は、下図のとおりです。これも経過写真取り忘れました(爆)。

400_2010-10-05-00.PNG

 工具は、デザインナイフが最も適しています。最初に、微かに浮き出ているラインに沿って、ナイフで線を入れておいて(刃の腹をぐっと押し付ける感じで)、バルジ前端が浮き出るように、周囲を少しづつ掘り込んで行きます。彫る幅は大体1mmでOKです。掘り込んだ後は、ラインが自然につながるように、なだらかに削ってしまいます。削り終わりは、だいたいこんな感じです↓↓↓。

400_2010-10-05-06.jpg400_2010-10-05-07.jpg

 このくらい浮き出ればOKでしょう。あまり目立たない工作ではありますが、案外、こういう細かいところで完成度に差がついたりするんですよね。そういう細かいところに気づくか否かは、これはもう色々作って経験を積んで行くしかありません。

 バルジ前端の掘り込みが終わったら、合わせ目部分全体に、サフェーサー500を塗りこんで行きます。

400_2010-10-05-08.jpg400_2010-10-05-09.jpg

 書き忘れてましたが、船体を組み立てるとき、一緒にスタンドも組んでおくと、製作中の船体を置けるので便利です(船体受けのパーツは、まだ接着しないでスタンドに差し込んであるだけです)。で、サフェーサーですが、写真のように、筆にたっぷりとサフェーサーを取って、ボッテリと置いていく感じで、周囲を塗りこめて行きます。当然、乾燥に時間がかかるので、スタンドに乗せて、最低でも1日は乾燥させます。乾燥により溶剤分が飛んでしまうと、サフェーサーがひけて合わせ目のラインがくっきりと浮かび上がります(これも写真取り忘れた…)。見た感じ、全然埋まっていないように見えますが、それでもちゃんと埋まっているので(実際、ヤスリをかけてみると分かります)あわてたりしないように。

 サフェーサーが乾く時間がもったいないですが、その時間を利用してやれる事はあります。次回はそれを説明していきましょう。今回の解説は、とりあえずここまで。

拍手[0回]

 船体パーツの処理もあらかた終わったので、いよいよ船体を組み立てます。

 …と、その前に(何かこのパターン多いな)、船体パーツの接着面がちゃんと平らになっているか、チェックしましょう。このキットは、割と出来がいいと言っても、細かい部分の粗が目立ちます。ディティールには出ていないものの、その粗の殆どが接着面に現れています。例えば、下の写真のように。

400_2010-10-04-01.jpg400_2010-10-04-02.jpg

 赤で囲った部分は、良く見るとうねっているのがお分かりでしょうか。このキットに限った話ではありませんが、パーツの接合部と言うのは、基本的に平らになっていなければならないところですが、中には、このように面が平らになっていないパーツがあります。金型設計の必要上、金型の疲弊など、その理由はさまざまです。パーツ接着の基本は、まずこれらを平滑に均すことです。この場合は金ヤスリで削ればOKですね。注意点としては、余計に削らないようにすることと、出来るならば、接着面全体を整えるようにすることです。

 と言う事で、接着面を均したら、ようやく船体パーツの接着します。

400_2010-10-04-05.jpg

 接着のやり方はいくつかあります。普通は、接着するパーツの両方(または片方)に接着剤をつけて接着する方法です。他には、今回のような長いパーツや大きいパーツを接着する場合、写真のように、クランプや洗濯バサミなどの強く挟む道具を使ってパーツ同士を固定して、パーツの合わせ目に流し込み接着剤を流す方法があります。また、接着したパーツ同士は、接着してしばらくはクランプや輪ゴムなどで圧力をかけて、接着がしっかり成されるようにするのも基本です(これはケースバイケースですが)。写真のクランプは、¥100均で買ったものです。このまましばらく放っておいて、接着剤が乾いた頃合でクランプを外します。

 で、めでたく船体が形になったのですが。

400_2010-10-04-06.jpg400_2010-10-04-07.jpg

 …これは接着前のヤスリがけが悪かったんでしょうね(苦笑)。艦首と艦尾に隙間が生じてしまいまいた。あと、合わせ目全周にわたって、小さいですが段差や隙間が目に付きます。モノが細長いだけあって、このような細かい隙間、段差は非常に目に付きます。

 と言う事で、次回は、これらの隙間の処理法方を説明していきます。まあ、基本的に前回説明したのとそう変わりませんが、やはり何を使ったほうが良いのか、とかそういうのがあるんですね。

拍手[0回]

管理人のひみつ
HN:
藤碕シキ
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/06/07
職業:
ITヤクザ(プログラマーとも言う)
趣味:
模型、ゲーム、おえかき
自己紹介:
 「だって、”パーツが無いから作れません”って、モデラーの言うセリフじゃねーべ??」を信条とする、自称・異端派モデラー。

 最初は1/700艦船模型しか作らないモデラーだったのが、今や戦車(1/72メイン)とかガンダムとか東欧メーカの怪しい、ゲホゴホ、良いキット(笑)とかフィギュア(萌え系)とか飛行機とか、色々作るカオスモデラーへと立派な進化(突然変異??)を遂げ(てしまい)ました。必殺技は”エッチングパーツの自作””アルプスMDプリンタを使わない白デカールの自作”(笑)。

 趣味関連の座右の銘は「気に入ったら見境無し」「模型は作ったヤツがエライ」

 模型以外では、'80年代の黄金期のシューティングゲームをこよなく愛するゲーマーにしてTYPE-MOON信者(いわゆる月厨だ)、トレッカーかつシャーロキアンでラヴクラフティアン、最近『エリア88』を読み直して以来の新谷かおるファン…って、”それ以外”でもカオスです(爆)。

 かみつかないからなかよくしてね。
※但し、時々ツンデレの発作が出る事があります(笑)。

* * * * * *

 ◎メールを送る←クリックすると藤埼宛メールを送れます。
Twitter
最新トラックバック
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/24 カンプグルッペ]
[11/14 ジン]
[07/10 toshi]
[01/01 鐵太郎]
[11/29 toshi]
[08/14 AGGRESSOR]
[04/06 蒼月]
[03/08 蒼月]
[02/21 藤埼 ヒロ]
[02/21 藤埼 ヒロ]
バーコード
P R
忍者アド

Copyright © [ Indiscriminate Modeling.com ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]