藤碕シキPresents・なんでも作る模型ブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで、人生初の痛車製作、いきまーーーす!!
* * * * * *
まずはボディから。
このキット、初版がかなり古いのかどうか知りませんが(※キット自体はフジミ製)、ボディに限らず、ほぼ全てのパーツのパーティングラインがゴツく付いてます。バリやヒケもかなり派手についてますので、完成に要するパーツ数は少ないものの、却って、整形に手間がかかります(あと、プラも硬めです)。痛車に限らず、車の模型はそれらの処理が第一のキモなので、これらの処理は丁寧に行っておきたいところですね。
で、ボディの整形ですが、パーティングラインとバリをひたすら削っていきます。#180から始めて、最終的に#2000までかけたら、最後にスポンジヤスリ(スリーエムのウルトラファイン)で軽くヤスッて全体を整えます。あと、各部のジボリ(主にドアやフロントパネルなどの開閉するところ)も軽く掘っておきます。
あと、フロント部分に開口の指示があるので、そこを開けておきます(上の写真)。ここは事前にプラが薄くなっているので、デザインナイフで難なく開けることが出来ますが、一気に開けようとせずに、丁寧に作業しましょう。もちろん、開けたところのフチはキレイにヤスッておきます。
あと、サイドミラーの取り付け部分を加工しておきます(手順的に、ペーパーがけの前に行っておきましょう)。
キットでは取り付けのダボも無く、ボディの取り付け部分に軽くマーク(凸の楕円)がしてありますが、これだとボディにイモ付けすることになるので、接着強度がどうしても弱くなります。なので、写真のように、ボディに取り付け用の穴を開けておいて、ミラーのパーツには金属線でピンを付けておきます。これなら簡単にもげなくなります。ピンはφ0.5mmの銅線(ホントは強度的に真鍮線がベストなのですが、たまたま適当に引いたのが銅線だったので(笑))を埋め込み、ボディ部分は0.75mmの穴を開けています。穴がピンより大きいのは、取り付け時に微調整が利くようにしたかったためです。また、ピンも相当長くなってますが、これは作業時の利便性を考えてのことです。まあ、取り付ける段になったら切り詰めれば良いだけなので。
* * * * * *
まずはボディから。
このキット、初版がかなり古いのかどうか知りませんが(※キット自体はフジミ製)、ボディに限らず、ほぼ全てのパーツのパーティングラインがゴツく付いてます。バリやヒケもかなり派手についてますので、完成に要するパーツ数は少ないものの、却って、整形に手間がかかります(あと、プラも硬めです)。痛車に限らず、車の模型はそれらの処理が第一のキモなので、これらの処理は丁寧に行っておきたいところですね。
で、ボディの整形ですが、パーティングラインとバリをひたすら削っていきます。#180から始めて、最終的に#2000までかけたら、最後にスポンジヤスリ(スリーエムのウルトラファイン)で軽くヤスッて全体を整えます。あと、各部のジボリ(主にドアやフロントパネルなどの開閉するところ)も軽く掘っておきます。
あと、フロント部分に開口の指示があるので、そこを開けておきます(上の写真)。ここは事前にプラが薄くなっているので、デザインナイフで難なく開けることが出来ますが、一気に開けようとせずに、丁寧に作業しましょう。もちろん、開けたところのフチはキレイにヤスッておきます。
あと、サイドミラーの取り付け部分を加工しておきます(手順的に、ペーパーがけの前に行っておきましょう)。
キットでは取り付けのダボも無く、ボディの取り付け部分に軽くマーク(凸の楕円)がしてありますが、これだとボディにイモ付けすることになるので、接着強度がどうしても弱くなります。なので、写真のように、ボディに取り付け用の穴を開けておいて、ミラーのパーツには金属線でピンを付けておきます。これなら簡単にもげなくなります。ピンはφ0.5mmの銅線(ホントは強度的に真鍮線がベストなのですが、たまたま適当に引いたのが銅線だったので(笑))を埋め込み、ボディ部分は0.75mmの穴を開けています。穴がピンより大きいのは、取り付け時に微調整が利くようにしたかったためです。また、ピンも相当長くなってますが、これは作業時の利便性を考えてのことです。まあ、取り付ける段になったら切り詰めれば良いだけなので。
PR
ようやく新しい仕事(の苛烈さ)にも馴染んできたので、通常運転を再開します。
とか言って、いきなり新しい模型を作り始めたりするんですが(爆)。作るのはこれ↓↓↓。
まあ、タイトルでお分かりの方もいたかと思いますが、今まで組んだことの無い車の模型、それもいきなり痛車の製作です…と言うのも、実は、これにはみっつの理由があったりします。
ひとつめは、苦手なデカール貼りの克服のため。デカール貼りは、今、集中的に鍛えているスキルであります。また、6月に私のマイミクさんがこんなOFF会を企画しているのですが、それに合わせて製作してしまおう。というものです。
ふたつめは、今後の模型趣味について、ちょっと強く思うことが生じたため。これについては、今ここに書くには長くなるので、いずれ機会を改めて述べたいと思いますが(以前からも考えてたことでもあるので)、簡単に言うと、「これからの模型界、こう言うのを嫌ってちゃ、それこそ衰退する一方ではないか??」…と言うこと。とかく痛車は嫌う人が多い、と聞きますが(リンクさせていただいてる『模型の花道』のおまみさんも言われたことがあるそうですが)、最近ではこういうサブカル系のコンテンツも、随分一般に膾炙するようになったので、今まで模型を作らなかった人達の”受け”ってのがかなり良いんですよね。要するに、模型の敷居を低くしてくれる(=入りやすい)稀有なジャンルである、ということです。まあ、ぎゃくに工作の敷居は高かったりするのですが、それならば、おこがましくはありますが、(相対的に)作り慣れている我々が手を差し伸べてあげましょう、と…。
ってなワケで、不得手なスキルの経験値を積むため(これも後ほど語ることとなるでしょうが、痛車以外にも作りたいのがあったりするわけなんですよ)、これを機会と、人生初の(←言い方大袈裟)痛車製作と相成ったわけでございます。
…まあ、痛車ってのは好き嫌いがかなり激しいジャンルである、ということは承知しています。当ブログを閲覧していただいている皆様には、無理してまで見ろ、とは言いませんが、もし少しでも興味があるのであれば、是非ともよしなに。色々と笑覧くださいませ。
* * * * * *
で、最後になりましたが、みっつめの理由。
私個人、こういうのが好きだから。
とか言って、いきなり新しい模型を作り始めたりするんですが(爆)。作るのはこれ↓↓↓。
まあ、タイトルでお分かりの方もいたかと思いますが、今まで組んだことの無い車の模型、それもいきなり痛車の製作です…と言うのも、実は、これにはみっつの理由があったりします。
ひとつめは、苦手なデカール貼りの克服のため。デカール貼りは、今、集中的に鍛えているスキルであります。また、6月に私のマイミクさんがこんなOFF会を企画しているのですが、それに合わせて製作してしまおう。というものです。
ふたつめは、今後の模型趣味について、ちょっと強く思うことが生じたため。これについては、今ここに書くには長くなるので、いずれ機会を改めて述べたいと思いますが(以前からも考えてたことでもあるので)、簡単に言うと、「これからの模型界、こう言うのを嫌ってちゃ、それこそ衰退する一方ではないか??」…と言うこと。とかく痛車は嫌う人が多い、と聞きますが(リンクさせていただいてる『模型の花道』のおまみさんも言われたことがあるそうですが)、最近ではこういうサブカル系のコンテンツも、随分一般に膾炙するようになったので、今まで模型を作らなかった人達の”受け”ってのがかなり良いんですよね。要するに、模型の敷居を低くしてくれる(=入りやすい)稀有なジャンルである、ということです。まあ、ぎゃくに工作の敷居は高かったりするのですが、それならば、おこがましくはありますが、(相対的に)作り慣れている我々が手を差し伸べてあげましょう、と…。
俺も車は初めてなんだけどな(爆発轟沈)。
ってなワケで、不得手なスキルの経験値を積むため(これも後ほど語ることとなるでしょうが、痛車以外にも作りたいのがあったりするわけなんですよ)、これを機会と、人生初の(←言い方大袈裟)痛車製作と相成ったわけでございます。
…まあ、痛車ってのは好き嫌いがかなり激しいジャンルである、ということは承知しています。当ブログを閲覧していただいている皆様には、無理してまで見ろ、とは言いませんが、もし少しでも興味があるのであれば、是非ともよしなに。色々と笑覧くださいませ。
* * * * * *
で、最後になりましたが、みっつめの理由。
私個人、こういうのが好きだから。
管理人のひみつ
HN:
藤碕シキ
年齢:
53
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/06/07
職業:
ITヤクザ(プログラマーとも言う)
趣味:
模型、ゲーム、おえかき
自己紹介:
「だって、”パーツが無いから作れません”って、モデラーの言うセリフじゃねーべ??」を信条とする、自称・異端派モデラー。
最初は1/700艦船模型しか作らないモデラーだったのが、今や戦車(1/72メイン)とかガンダムとか東欧メーカの怪しい、ゲホゴホ、良いキット(笑)とかフィギュア(萌え系)とか飛行機とか、色々作るカオスモデラーへと立派な進化(突然変異??)を遂げ(てしまい)ました。必殺技は”エッチングパーツの自作”と”アルプスMDプリンタを使わない白デカールの自作”(笑)。
趣味関連の座右の銘は「気に入ったら見境無し」「模型は作ったヤツがエライ」。
模型以外では、'80年代の黄金期のシューティングゲームをこよなく愛するゲーマーにしてTYPE-MOON信者(いわゆる月厨だ)、トレッカーかつシャーロキアンでラヴクラフティアン、最近『エリア88』を読み直して以来の新谷かおるファン…って、”それ以外”でもカオスです(爆)。
かみつかないからなかよくしてね。
※但し、時々ツンデレの発作が出る事があります(笑)。
* * * * * *
◎メールを送る←クリックすると藤埼宛メールを送れます。
最初は1/700艦船模型しか作らないモデラーだったのが、今や戦車(1/72メイン)とかガンダムとか東欧メーカの怪しい、ゲホゴホ、良いキット(笑)とかフィギュア(萌え系)とか飛行機とか、色々作るカオスモデラーへと立派な進化(突然変異??)を遂げ(てしまい)ました。必殺技は”エッチングパーツの自作”と”アルプスMDプリンタを使わない白デカールの自作”(笑)。
趣味関連の座右の銘は「気に入ったら見境無し」「模型は作ったヤツがエライ」。
模型以外では、'80年代の黄金期のシューティングゲームをこよなく愛するゲーマーにしてTYPE-MOON信者(いわゆる月厨だ)、トレッカーかつシャーロキアンでラヴクラフティアン、最近『エリア88』を読み直して以来の新谷かおるファン…って、”それ以外”でもカオスです(爆)。
かみつかないからなかよくしてね。
※但し、時々ツンデレの発作が出る事があります(笑)。
* * * * * *
◎メールを送る←クリックすると藤埼宛メールを送れます。
Twitter
リンク
最新トラックバック
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最新記事
(09/09)
(07/28)
(06/16)
(03/03)
(03/03)
カテゴリー
最新コメント
[11/24 カンプグルッペ]
[11/14 ジン]
[07/10 toshi]
[01/01 鐵太郎]
[11/29 toshi]
[08/14 AGGRESSOR]
[04/06 蒼月]
[03/08 蒼月]
[02/21 藤埼 ヒロ]
[02/21 藤埼 ヒロ]
アクセス解析
P R
忍者アド